NPO法人名古屋市里親会こどもピース事務局

〒461-0003
名古屋市東区筒井一丁目8番13号 慈友学園内
TEL:052-933-6446 FAX:052-935-2815

里親になるには

「実子に恵まれず、養子縁組をしたい」「社会貢献として、こどもたちを支えたい」
様々な思いの中でそれぞれの目指す「里親」があるかと思いますが、里親になるにはいくつかのステップや要件があり、研修を受けた後に登録する必要があります。
各自治体により違いもございます。下記の流れは参考程度に、詳しくはお近くの児童相談所へお問い合わせください。

ステップ1 管轄の児童相談所へ問い合わせ

ご自身のお住まいを管轄する児童相談所へ、里親登録をしたい旨を連絡してください。
検討段階でも相談可能で、里親登録の担当へ繋がり、簡単な説明ののち面接などの日程調整になるかと思います。

名古屋市には三つの児童相談所があり、管轄の地区は以下の通りです
中央児童相談所:千種区、東区、北区、中区、昭和区、守山区、名東区
西武児童相談所:西区、中村区、熱田区、中川区、港区
東部児童相談所:瑞穂区、南区、緑区、天白区

また、名古屋市では「里親制度説明会&里親の体験談を聞く会」を定期的に開催しております。児童相談所職員からの制度についての説明と、実際に里親として活動されている方々の話を聞くことのできる会です。
「ひとまず制度についてなどを聞きたい」「児童相談所はまだ敷居が高い」などの際には、ぜひ足を運んで頂き、参考にしていただければと思います。

ステップ2 児童相談所にて面接、制度・登録についての説明を受ける

児童相談所との面接になり、里親制度について詳しく話を聞くことが出来ます。
また、里親を希望する動機や仕事・職種、家族構成、住居環境なども話して頂くことになるかと思います。気になる質問などもして頂き、今後登録に向けて進んでいく意向が固まれば、研修など次のステップへと続いていきます。

ステップ2.5 里親になるための要件について

里親になるには要件があります。
 (1)要保護児童の養育について理解及び熱意並びに児童に対する豊かな愛情を有していること
 (2)経済的に困窮していないこと
 (3)養育里親になることを希望する者及びその同居人が欠格事由に該当しないこと
 (4)里親研修を修了したこと
・専門里親は上記に加え一定の要件があります。
・親族里親は上記から除かれる要件があります。
また、同居家族(祖父母や実子など)の同意も必要となります。

詳しくは、欠格事由についても含め、児童相談所と面接の際にお尋ねください。

ステップ3 研修を受ける

児童相談所との面接を経て、要件等を確認した上で里親登録の意向が固まりましたら、申請に向けていくつかの研修を受ける必要があります。
希望する里親の種類によって多少の違いがありますが、研修を受ける座学や、児童養護施設や乳児院で実際に子どもと関わる実習などを通して、子どもや里親制度への理解を深めることが求められます。

ステップ4 家庭訪問調査

タイミングは研修と前後する場合もあるかも知れませんが、申請に向けて、児童相談所職員による家庭訪問が行われます。
里親がどのような生活をしているか、子どもを受け入れるに相応しい状況か、周囲の環境はどうかなどが確認されます。
同居家族がいる場合には、この段階などで職員と意向等を話すタイミングになるかと思われます。
改めて里親としての意向や今後の流れなども話す機会でもあります。

ステップ5 申請

研修を終えたことで申請資格を得て、提出書類などを児童相談所へ提出し、里親登録へ申請となります。
「書類を用意して申請」とありますが、児童相談所職員が教えてくれますので、特段難しい事はないかと思われます。

ステップ6 審査

有識者会議により、里親に相応しいかの審査が行われます。
詳しい会議内容は分かりませんが、今までの研修や家庭訪問などの情報をもとに、様々な角度から、また「要保護児童の養育について理解及び熱意並びに児童に対する豊かな愛情を有していること」について審査されると思われます。

ステップ7 登録

審査の末に里親として認められた場合には、書面にて里親登録通知書を受け取り、里親登録となります。

登録後

登録となりましてもすぐに委託があるとは限りません。
児童相談所に委託するが適切であると判断された場合に連絡がありますので、それはまではいわゆる待機里親となります。

ぜひ里親会へ加入していただき、里親会が開催します研修や交流会を通して、知識や理解を深め、また同じ里親仲間の繋がりを作っていただけたらと思います。

2020年11月16日

Copyright © NPO法人 名古屋市里親会 こどもピース , All Rights Reserved.